2009/3/12(木) | 反省会 | |
団体との反省会、午後はりぼんクラブのみ の反省会tという名のランチと、今日は 反省会のかけもちです。 プペット参加団体での反省会で話題に なったのは、今年のお客様のマナーが とてもよかったということです。 上演中に立ち上がったり、声を立てたり するお客様が、ほとんど見られなかったこと はじつに驚くべきことです。 それだけ観客をひきつけられる魅力が 各団体それぞれにあったのではないかと 私は思います。 各団体とお話しをしていて、みな情熱をもって 真剣に取り組んでいる姿が垣間見えました。 来年度も、きっとすばらしいプペットショーになるでしょう。 りぼんクラブでのランチ(反省会)はちょっぴり豪華な 食事を囲み、転勤などの理由で卒業していく部員との お別れ会も兼ねて、楽しくおいしくいただきました。 偶然にも、最初に出されたのはグリンピースのスープ.。 豆に始まり豆に終わる一年でしたね。 |
2009/3/9(月) | 公演 | |
![]() 立て続けの公演です。 今日は市内の公立幼稚園の お誕生会に呼ばれました。 元気のとってもよい園児たちばかりで、 舞台からの呼びかけにも 大きな声でこたえてくれました。 いちばんの人気者だったのは えんどうまめくんで、特徴のある 英語まじりのセリフが大うけでした。 園児は全員「そらまめくんのベッド」の 絵本を知っていたのですが、 りぼんクラブ版「そらまめくんのベッド」も じゅうぶん楽しんでくれたようです。 今年度の公演はこれでおしまい。 来年度のそらまめくんの活躍をお楽しみに。 さらに、新作にも期待しましょう。 |
2009/3/7(日) | プペットショー | |
![]() 私たちりぼんクラブにとっても 晴れの舞台ですが、ほかの団体に とっても、それは変わりません。 緊張の面持ちで皆さん本番に望みました。 今日来ていただいたお客様は のべ400人あまり。 会場はお客様の期待のまなざしと 熱気で汗ばむほどです。 4つの団体が上演を行うわけですが 途中でお客様の集中が途切れることもなく 始まりから終わりまで席を立たないで 鑑賞されているお客様が多数でした。 うれしいですね。 これまで何回かプペットショーを させていただいていますが、 進行のスムーズさは一番だったと思います。 今日来ていただいたお客様、 参加してくださった団体の皆様、 本当にありがとうございました。 また来年もよろしくお願いいたします。 プペットショーについては、 新しくページを作る予定ですのでお楽しみに。 |
2009/3/5(木) | プペットリハーサル | |
今日と明日の2日間は、本番の会場、 生涯学習センター多目的室を使っての リハーサルです。 一日目の今日は、天井にあるライトの位置を 移動させたり、マイクの音量のチェックを 行ったあと、照明の演出のチェックをしました。 また、りぼんクラブだけではなく、 リハーサルはほかの団体も行います。 今日はコスモスの方たちがリハをしました。 コスモスは三島市立北幼稚園の 保護者で結成されているサークルで 北幼稚園だけの公演ではなく、 ほかの幼稚園に出かけての公演も 数多くこなすプロフェッショナルな団体です。 リハも手馴れた様子でリラックスしていました。 コスモスさんの上演する 「ゆらゆらばしのうえで」の人形が 以前りぼんクラブで上演した 「オオカミのひみつ」の人形に 感じが似ているなと思ったら、 原作がどちらもきむらゆういちさんでした。 絵本の雰囲気って伝わるものなんですね。 |
2009/3/1(日) | お話し会 | |
3月1日(日)生涯学習センターにて お話し会がありました。 主催はにっきの会というお話し会を 専門に活動しているりぼんクラブの仲間です。 絵本や語りなど、とっても詳しいんですよ。 演目は 「私のお雛様」 「おおきくなるってことは」 「おばあさんとこぶたのぶうぶう」 「おおきくなったらね」(パネルシアター) などなど多数。 楽しい時間を1時間ほど過ごしました。 今回は、チラシを配ったりポータルサイトや このHP上で予告したりして、 宣伝に力を入れたことが効を奏したのか 観客数が増えました。 WEB上で発表していた演目を プリントアウトしたものを持ってきていた方が いらっしゃると聞き、見ていてくださる人が いるのだなあとうれしく思う一方、 気持ちが引きしまりました。 |
2009/2/19(木) | 打ち合わせ/練習 | |
![]() リハーサルや当日のスケジュールなど 話題にのぼることも増えました。 やはり大きなイベントですから 成功させたいですよね。 プペットショーは生涯学習センターにある 多目的室で公演を行うわけですが 例年どおりであれば200人程度の観客が 観に来てくださいます。 会場の大きさや観客数の多さに加えて いつもの公演と大きく異なるのは 照明器具が使えることです。 効果的に使えるといいですね。 今日の写真は、春の訪れ第二弾ということで オオイヌノフグリです。 この花も「そらまめくんのベッド」の小道具の, 巨大な雑草たちの仲間にしてあげられたらよかったかも。 |
2009/2/17(火) | 公演 | |
![]() 保育園といっても、私設の保育園ということで 普通のお宅を改築したつくりになっていて 会場は広いリビングルームといった印象です。 とてもアットホームな雰囲気で あたたかい公演となりました。 コンパクトにしたことで 一体感が増したように思います。 細かいところでは個人的に反省もありますが とてもよい公演ができたと満足しています。 今朝はとても冷え込み、雪がほとんど降らない 三島市にも雪がちらほら舞いましたが 公演の帰り道、自宅の近くでつくしを みつけました。 春は着実に近づいています。 |
2009/2/5(木) | 公演 | |
今日の公演は、長泉町へ出張でした。 観客はご老人と幼稚園生。 お子さんの反応がすごくあって、とっても楽しくできました。 ご老人も一緒にニコニコと笑って人形劇を鑑賞していらっしゃいました。 が、今日はソラマメくん役の息子さんがインフルエンザにかかり、 突然お休みになってしまったため、代役をたてての本番で 練習もナシという私たちにとってはキツイ条件でありました。 初めてわたくし紅葉がソラマメくんの人形をやらせていただきましたが、 そのおかげで、改善点がよくわかったように思います。 前回の練習でちょっと手直ししたえんどう豆くんの動きは、 とっても効果的で、会場の笑いを誘っていました。 小さな演出が絶大な効果を生むのですね! 今日は時間がなくて写真が撮れなかったので、写真はありません。 ゴメンナサイ。 |
2009/1/29(木) | 練習 | |
観客に伝わりにくいかなと思うところに 少し手を加えてみました。 きめ細やかな表現ができるように 練習、練習です。 次回の公演は2月5日。 修正点の効果を期待しましょう! 右の写真は初公演の時のものです。 卵のカラがパカっと割れて ヒナが生まれたところです。 カワイイですよね! |
2009/1/25(日) | 公演 | |
![]() 舞台が始まる直前まで打ち合わせをして 細かいチェックをぎりぎりまでしていましたが うまくいく、いかないよりも お客様の反応がとても気になります。 公演後、トイレに行った私はある親子の 会話を耳にしました。 「ソラマメってなあに?」 「食べるお豆のなかのひとつよ」 多分、お子様は幼稚園かそれ以下かと 思われます。 人形劇をみて、興味をもってくれたんだなぁと うれしくなりました。 人形劇のあと行われたおもちゃのバザーは 毎年恒例のイベントとして定着しているようで 大勢のお客様がいらしてくださいました。 来てくださったみなさん、ありがとうございました。 そして、スタッフのみなさん、お疲れさまでした。 |
2009/1/22(木) | 練習 | |
![]() 緊張感も高まります。 が、なかなか思うようにはいかないものです。 100点満点で言うなら、現在のところの完成度は 40点というところでしょうか(泣) 25日の本番前に少し練習ができるので なんとか50点くらいで初演を迎えたいものです。 まあ、毎年こんなふうなんですけどね。 満足のいくような完成度になるのは いつも3月のプペットショーのころだったりします。 |
2009/1/15(木) | 練習/新年会 | |
ひとつひとつの動作やタイミング等、 細かいところを重点的に行いました。 音楽が入るとびっくりするほどまとまりがよくなります。 音楽ってスゴイ! 「そらまめくんのベッド」は人形だけでなく 舞台上に出る草や卵も立体的なので とても迫力があります。 卵が割れてヒナが生まれる場面はとても感動的。 ヒナが可愛すぎて練習がストップしてしまうという 笑えるアクシデントも(笑) 練習の後は新年会がありました。 新年会といっても、みんなでランチをしただけですが。 今度は夜に飲み会がしたいねという話になり、 3月に打ち上げをしましょうということになりました。 楽しみです。 |
2009/1/8(木) | 練習/製作 | |
今年も楽しんで活動していきましょう。 さて、新年一回目の活動日である今日は 旧年から引き続き、練習と製作を行いました。 巨大化された雑草も美しく飾られて出来上がりです。 ちょっとした生け花のようですね。 実際に人形を動かしたり、舞台で演じられるように 配置をしてみると、修正点も見えてきます。 少しずつ手直しを加えながら完成に近づいていきます。 新作の初公演まであと数回しか練習はできませんが 気合を入れてがんばりましょう! |